
2016年07月12日
琉球八社 別当寺
こんばんは
前回の投稿から半年がたちました。
このように更新が遅れてしまい申し訳ありません。ですが、このブログを忘れさったり、放置していたわけではありません。
このブログでは、まとまった御朱印情報を提供したいので、各寺社に参拝するのが時間がかかったりしている現状です。
というわけなので、どうかお許しを。
今回紹介するのは琉球八社の別当寺です。
別当寺とは、神社などに併設されて建立された寺院のことを指します。しかし琉球八社の場合はお寺の方が先に建立され、そのあとに神社が創建されたので、ただしくは、琉球八社が寺院に併設されて建立されたことになります。そのため、琉球八社には別称として、「~山権現」と、別当寺の山号を取った呼び名もあります。
では、そろそろ御朱印を。
波上山(はじょうざん) 三光院(さんこういん) 護国寺(ごこくじ) 高野山真言宗

沖之山(おきのやま) 臨海寺(りんかいじ) 東寺真言宗

金峯山(きんぽうさん) 観音寺(かんのんじ) ※通称 金観音寺 高野山真言宗

高明山(こうみょうざん) 神徳寺(しんとくじ) 東寺真言宗

天久山(てんきゅうざん) 聖現寺(せいげんじ) 東寺真言宗

※しょうげんじ とするところもあるが本ブログではせいげんじで表記
普天満宮は普天間山 神宮寺
末吉宮は遍照寺
識名宮は胡射山(こやざん)神応寺※明治時代に廃寺
なお、普天満宮は参拝したので御朱印画像追加しました。
変更は追加で更新していきます。新規で記事を書かないので、過去記事参照。
前回の投稿から半年がたちました。
このように更新が遅れてしまい申し訳ありません。ですが、このブログを忘れさったり、放置していたわけではありません。
このブログでは、まとまった御朱印情報を提供したいので、各寺社に参拝するのが時間がかかったりしている現状です。
というわけなので、どうかお許しを。
今回紹介するのは琉球八社の別当寺です。
別当寺とは、神社などに併設されて建立された寺院のことを指します。しかし琉球八社の場合はお寺の方が先に建立され、そのあとに神社が創建されたので、ただしくは、琉球八社が寺院に併設されて建立されたことになります。そのため、琉球八社には別称として、「~山権現」と、別当寺の山号を取った呼び名もあります。
では、そろそろ御朱印を。
波上山(はじょうざん) 三光院(さんこういん) 護国寺(ごこくじ) 高野山真言宗
沖之山(おきのやま) 臨海寺(りんかいじ) 東寺真言宗

金峯山(きんぽうさん) 観音寺(かんのんじ) ※通称 金観音寺 高野山真言宗

高明山(こうみょうざん) 神徳寺(しんとくじ) 東寺真言宗

天久山(てんきゅうざん) 聖現寺(せいげんじ) 東寺真言宗

※しょうげんじ とするところもあるが本ブログではせいげんじで表記
普天満宮は普天間山 神宮寺
末吉宮は遍照寺
識名宮は胡射山(こやざん)神応寺※明治時代に廃寺
なお、普天満宮は参拝したので御朱印画像追加しました。
変更は追加で更新していきます。新規で記事を書かないので、過去記事参照。
Posted by Tomo! at 20:51│Comments(0)